
高岡御車山は1588(天正16)年、豊臣秀吉が後陽成天皇を聚楽第に迎え奉るときに使用した御所車を、加賀藩祖前田利家が拝領し、高岡開町の祖・二代前田利長が1609(慶長14)年、高岡城を築くにあたり町民に与えられたのが始まりとされています。
御車山は御所車形式に鉾を立てた特殊なもので、金工、漆工、染織等の優れた工芸技術の装飾がほどこされた日本でも屈指の華やかな山車です。
「高岡御車山」は国の重要有形民俗文化財・無形民俗文化財の両方に指定されています。これは日本全国で5件指定されている内の一つです。
※他の4件は、祇園祭山鉾と京都祇園祭の山鉾行事 / 高山祭屋台と高山祭の屋台行事 /
秩父祭屋台と秩父祭の屋台行事と神楽(秩父夜祭り)/日立風流物
また、2016年全国「山・鉾・屋台行事」の一つとして「高岡御車山祭の御車山行事」がユネスコ無形文化遺産に登録されました。
1588 天正16年 | 豊臣秀吉、後陽成天皇聚楽第行幸を仰ぎ奉る |
---|---|
1598 慶長 3年 | 前田利長 父・利家より前田家家督を譲り受ける |
1605 慶長10年 | 前田利長 隠居し、弟・利常に家督を譲る |
1609 慶長14年 | 前田利長 高岡城に入城。高岡開町。町民に聚楽第行幸の御所車を附与したと伝える |
1614 慶長19年 | 前田利長病により祭礼を中止。5月20日、利長没 |
1773 安永 2年 |
放生津(射水市)・石動(小矢部市)・城端(南砺市)と曳山騒動起こる 七五年、抗議した高岡二番町・津幡屋与四兵衛が獄死 放生津、城端の板車は禁止、石動は曳山を中止 |
1909 明治42年 | 皇太子殿下(後の大正天皇)、本丸に並べた御車山七基を御台覧 |
1913 大正 2年 | 高岡開町300年記念祭で町内を巡行 |
1953 昭和28年 | 富山県の指定文化財となる |
1954 昭和29年 | 高岡御車山保存会結成 |
1959 昭和34年 | 高岡開町350年事業として御車山収蔵庫(鉄筋コンクリート造)を建設 |
1960 昭和35年 | 国重要民俗資料に指定(全国山・鉾・屋台として第一号) のち、1976(昭和51)年、「高岡御車山」として、国重要有形民俗文化財に指定 (文化財保護法改正のため) |
1979 昭和54年 | 「高岡御車山祭の御車山行事」、国重要無形民俗文化財に指定 |
1983 昭和58年 | 高岡関野神社拝殿西側に現・収蔵庫が完成 |
1989 平成元年 | 夜間ライトアップ展示を開始 のち、2007(平成19)年、臨時山倉によるライトアップ展示(3基)を開始 |
1991 平成 3年 | 与四兵衛顕彰碑を建立 |
2000 平成12年 | 山町筋が国の重要伝統的建造物群保存地区に選定 |
2009 平成21年 | 高岡開町400年記念事業で特別巡行 |
2011 平成23年 | 高岡市が歴史まちづくり法の認定を受ける |
2015 平成27年 | 高岡が「日本遺産(JapanHeritage)」に認定 |
2015 平成27年 | 「高岡御車山会館」 竣工 |
2016 平成28年 | 全国「山・鉾・屋台行事」の一つとして「高岡御車山祭の御車山行事」がユネスコ無形文化遺産に登録 |