四百年の伝統を引き継ぐ、高岡町民の心意気 高岡御車山会館

高岡御車山会館
〒933-0928
高岡市守山町 47-1
電話:0766-30-2497
FAX :0766-30-2498

駐車場について
■開館時間 9:00~17:00
(入館は16:30まで)
■有料ゾーン観覧料
一般(高校生以上):450円
団体(20名以上):1人につき360円
※満65歳以上の一般個人‥20%割引
障がい者手帳をお持ちの方は無料(付添人1名を含む)

■休館日:火曜日(火曜日が祝日のときは翌平日)、年末年始

  • ほっとホット高岡
  • 高岡道しるべ
  • 高岡御車山保存会公式サイト

国指定重要有形民俗文化財 ・ 無形民俗文化財

  • japanese
  • English

受付時間 9:00~17:00 電 話:0766-30-2497

お知らせ

このページでは高岡御車山会館でのイベントのお知らせや、様子をご紹介しています。

天皇陛下御在位30年に伴う無料会館について

当館では、天皇陛下御在位30年をお祝いするため、平成31年2月24日(日)に無料開放を実施します。

ぜひこの機会に「高岡御車山祭」の歴史や高岡の伝統工芸技術などをご覧ください。

また、下記施設も無料開放を実施します。

併せて、高岡市役所本庁舎(広小路7-50)1階ロビーでは午前9時~午後5時の間、記帳所を設置

するほか、『天皇陛下御即位から三十年(内閣府作成)』を上映します。

 

≪その他の市内無料開放施設≫

・高岡市美術館 tel:0766-20-1177

・藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー  tel:0766-20-1170

・鋳物資料館 tel:0766-28-6088

・土蔵造りのまち資料館 tel:0766-25-5223

・ミュゼふくおかカメラ館 tel:0766-64-0550

・福岡歴史民俗資料館 tel:0766-64-5602

・万葉歴史館 tel:0766-44-5511

・武田家住宅 tel:0766-44-0724

・伏木北前船資料館 tel:0766-44-3999

・伏木気象資料館 tel:0766-44-6905

※開館時間等のお問合せは各施設へお願いします。

企画展「安永の曳山騒動」開催のお知らせ

 当館にて、企画展「安永の曳山騒動」を開催しています。

 

 安永の曳山騒動とは、安永2年(1773)から同5年(1776)に渡った、曳山の形態をめぐって起きた高岡町と今石動町・城端町・放生津町との論争です。この騒動は、越中で行われていた曳山祭に大きな影響を与えました。

 企画展では、騒動の経過と顛末を紹介します。

 

企画展の展示期間:~5月下旬を予定

「第18回山町筋の天神様祭」のご案内

 平成31年1月19日(土)・20日(日)の両日、山町筋にて天神様祭が開催されます。

 会館では、下記のイベントを開催!

 

【太田衣代KOTOライブ】

 日 時:平成31年1月19日(土)13:00~

 会 場:高岡御車山会館2階

 

【講演会】

 日 時:平成31年1月19日(土)14:00~

 演 題:「謎解き、不思議発見 たかおか歴史の旅」

 講 師:中島利明氏(北日本新聞社相談役)

 会 場:高岡御車山会館2階

 

※問合せ  土蔵造りのある山町筋まちづくり協議会

      電話 0766-22-3360(たかまち鑑定法人株式会社)

御車山の入れ替えのお知らせ

 下記の通り、御車山の入れ替えを行います。

 

  日時(予定)   ・12月15日(土)9:00~ 「木舟町」解体

           ・12月16日(日)9:00~ 「小馬出町」組み立て

 

 ※天候等により、予定が変更となる場合があります。

  また、時間帯によっては御車山をご覧いただけない場合があります。

  会館は通常どおり開館いたします。

臨時開館のお知らせ

 11月6日(火)は、ねんりんピック富山2018(11月3日~6日)の開催に併せて、臨時開館いたします。

企画展「伏木曳山祭」開催のお知らせ

 当館にて、企画展「伏木曳山祭」を開催しています。

 

 高岡市では、市街地で行われる高岡御車山祭のほかに、伏木地区で曳山祭が開催されています。毎年5月15日に行われる伏木曳山祭です。昼は美しい花傘を広げた花山車として町内を練り歩き、夜は提灯山車に組み立てられ、約360個の提灯を揺らしながら山車同士が激しくぶつかり合う「かっちゃ」を繰り広げます。

 企画展では、伏木曳山祭の歴史や特徴を紹介します。

 

 企画展の展示期間:~12月下旬を予定

御車山の展示替えのお知らせ

 下記の通り、展示している御車山の展示替えを行います。

 通常見ることができない御車山の解体・組み立て作業をご覧いただけます。

 

  日 時   「一番街通」搬出:9月1日 9:00~(予定)

        「木舟町」搬入:9月2日 9:00~(予定)

 

 天候等により、展示替えの日程・開始時刻が変更となる場合があります。

 また、時間帯によっては御車山をご覧いただけない場合があります。

 会館は通常どおり開館いたします。

土蔵造りフェスタ講演会のご案内

 8月25日(土)・26日(日)の両日、会館にて土蔵造りフェスタの講演会が開催されます。

 

  日 時:8月25日(土)14:00~15:00

  演 題:ねじめ正一トークショー

  講 師:ねじめ正一氏(ポエム大賞選者・直木賞作家)

 

  日 時:8月26日(日)14:00~15:00

  演 題:「美術品の価値はどのようにして決定するか?」

  講 師:大熊敏之氏(富山大学芸術文化学部教授)

 

 ※両日とも会場は、高岡御車山会館ガイダンス棟2階

 ※問合せ:土蔵造りのある山町筋まちづくり協議会(TEL:0766-22-3360)

企画展「『平成の御車山』制作の軌跡」開催のお知らせ

 当館にて、「平成の御車山」の常設展示および完成を記念した企画展「『平成の御車山』制作の軌跡」を開催しています。

 「平成の御車山」は、国の重要有形民俗文化財「高岡御車山」をモチーフとしたオリジナルの御車山です。“ものづくり高岡”の発信と、名工・職人が次代の後継者を育成する「高岡の伝統産業技術の伝承」を目的に、平成25年度から同29年度の5ヵ年をかけて制作しました。

 企画展では、「平成の御車山」の飾りを制作するため描かれた図案を中心に紹介します。

 

企画展の展示期間:~8月下旬を予定

「多言語案内アプリ」を導入!複数の言語で展示を楽しめます!!

 当館では、スマートフォンを使って、展示の内容を文字(英語・中国語[簡体字・繁体字])と音声(日本語・英語・中国語)で案内する多言語案内アプリを導入しました。アプリを起動し、館内に設置してあるARマーカーをカメラで読み取ると、展示内容が文字や音声で表示されます。