御車山の入れ替えのお知らせ
下記の通り、御車山の入れ替えを行います。
日時(予定) ・12月15日(土)9:00~ 「木舟町」解体
・12月16日(日)9:00~ 「小馬出町」組み立て
※天候等により、予定が変更となる場合があります。
また、時間帯によっては御車山をご覧いただけない場合があります。
会館は通常どおり開館いたします。
駐車場について
■開館時間 9:00~17:00
(入館は16:30まで)
■有料ゾーン観覧料
一般(高校生以上):450円
団体(20名以上):1人につき360円
※満65歳以上の一般個人‥20%割引
障がい者手帳をお持ちの方は無料(付添人1名を含む)
■休館日:火曜日(火曜日が祝日のときは翌平日)、年末年始
このページでは高岡御車山会館でのイベントのお知らせや、様子をご紹介しています。
下記の通り、御車山の入れ替えを行います。
日時(予定) ・12月15日(土)9:00~ 「木舟町」解体
・12月16日(日)9:00~ 「小馬出町」組み立て
※天候等により、予定が変更となる場合があります。
また、時間帯によっては御車山をご覧いただけない場合があります。
会館は通常どおり開館いたします。
○12月の休館日
・12月4日(火)
・12月11日(火)
・12月18日(火)
・12月25日(火)
○年末年始の休館日
・12月29日(土)~2019年1月3日(木)
11月6日(火)は、ねんりんピック富山2018(11月3日~6日)の開催に併せて、臨時開館いたします。
11月の休館日は、下記の通りです。
・11月13日(火)
・11月20日(火)
・11月27日(火)
当館にて、企画展「伏木曳山祭」を開催しています。
高岡市では、市街地で行われる高岡御車山祭のほかに、伏木地区で曳山祭が開催されています。毎年5月15日に行われる伏木曳山祭です。昼は美しい花傘を広げた花山車として町内を練り歩き、夜は提灯山車に組み立てられ、約360個の提灯を揺らしながら山車同士が激しくぶつかり合う「かっちゃ」を繰り広げます。
企画展では、伏木曳山祭の歴史や特徴を紹介します。
企画展の展示期間:~12月下旬を予定
10月の休館日は、下記の通りです。
・10月2日(火)
・10月9日(火)
・10月16日(火)
・10月23日(火)
・10月30日(火)
9月の休館日は、下記の通りです。
・9月4日(火)
・9月11日(火)
・9月18日(火)
・9月25日(火)
下記の通り、展示している御車山の展示替えを行います。
通常見ることができない御車山の解体・組み立て作業をご覧いただけます。
日 時 「一番街通」搬出:9月1日 9:00~(予定)
「木舟町」搬入:9月2日 9:00~(予定)
天候等により、展示替えの日程・開始時刻が変更となる場合があります。
また、時間帯によっては御車山をご覧いただけない場合があります。
会館は通常どおり開館いたします。
8月25日(土)・26日(日)の両日、会館にて土蔵造りフェスタの講演会が開催されます。
日 時:8月25日(土)14:00~15:00
演 題:ねじめ正一トークショー
講 師:ねじめ正一氏(ポエム大賞選者・直木賞作家)
日 時:8月26日(日)14:00~15:00
演 題:「美術品の価値はどのようにして決定するか?」
講 師:大熊敏之氏(富山大学芸術文化学部教授)
※両日とも会場は、高岡御車山会館ガイダンス棟2階
※問合せ:土蔵造りのある山町筋まちづくり協議会(TEL:0766-22-3360)
当館にて、「平成の御車山」の常設展示および完成を記念した企画展「『平成の御車山』制作の軌跡」を開催しています。
「平成の御車山」は、国の重要有形民俗文化財「高岡御車山」をモチーフとしたオリジナルの御車山です。“ものづくり高岡”の発信と、名工・職人が次代の後継者を育成する「高岡の伝統産業技術の伝承」を目的に、平成25年度から同29年度の5ヵ年をかけて制作しました。
企画展では、「平成の御車山」の飾りを制作するため描かれた図案を中心に紹介します。
企画展の展示期間:~8月下旬を予定