企画展に新たな展示を追加
展示棟2階にて、企画展示「日本の『山・鉾・屋台行事』-ユネスコ無形文化遺産登録候補-」を開催しています。
新たに企画展示「高岡御車山祭と高岡関野神社」を追加展示しました。
(企画展示「日本の『山・鉾・屋台行事』-ユネスコ無形文化遺産登録候補-」)
ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)無形文化遺産への登録を目指している「山・鉾・屋台行事」(山車や屋台が街を巡る祭り・国の重要無形民俗文化財に指定されている18府県33の祭りを一括推薦)を順次、紹介しています。
今回は、東海・近畿・九州編です(H28.8.3~11月下旬)
・尾張津島天王祭の車楽舟行事(愛知県津島市・愛西市)
・知立の山車文楽とからくり(愛知県知立市)
・犬山祭の車山行事(愛知県犬山市)
・亀崎潮干祭の山車行事(愛知県半田市)
・須成祭の車楽船行事と神葭流し(愛知県海部郡蟹江町)
・鳥出神社の鯨船行事(三重県四日市市)
・上野天神祭のダンジリ行事(三重県伊賀市)
・桑名石取祭の祭車行事(三重県桑名市)
・長浜曳山祭の曳山行事(滋賀県長浜市)
・京都祇園祭の山鉾行事(京都府京都市)
・博多祇園山笠行事(福岡県福岡市)
・戸畑祇園大山笠行事(福岡県北九州市)
・唐津くんちの曳山行事(佐賀県唐津市)
・八代妙見祭の神幸行事(熊本県八代市)
・日田祇園の曳山行事(大分県日田市)
(企画展示「高岡御車山祭と高岡関野神社」)
展示期間:~11月下旬までの予定
高岡御車山祭は、高岡関野神社の春季例大祭の日である5月1日に執り行なわれます。通称「高ノ宮」と呼ばれ、高岡の開祖・前田利長を奉祀するお宮として、多くの人に親しまれている高岡関野神社を紹介します。